みなさんは「大坊珈琲店」はご存知ですか?
東京の南青山で1975年に開業して以来、自家焙煎、ネルドリップというこだわりのスタンスで営業されていました。
自家焙煎は手回しのロースターを使用して焙煎しており、そのこだわりが伺えます。
38年間、営業を続けていましたが、2013年12月にビルの取り壊しにより、惜しまれつつ閉店しました。
今回はそんな「大坊珈琲店」の店主、大坊勝次さんが使用されていた、ドリップポットとネルフィルターを再現した商品をご紹介いたします。
東屋 大坊珈琲 コーヒーポット&ネルフィルター

商品のベースはYUKIWAのポットがベースになっています。
多くの喫茶店で利用されている人気のあるポットです。
こちらの大坊珈琲ポットは先を潰して湯が細く出るようになっています。

先端を細く潰すことで、より細いお湯でドリップすることが可能になります。

ネルフィルターは片面起毛のフィルター。
ペーパーフィルターより管理が大変な分、濃厚で美味しいコーヒーを淹れることが可能になります。
まとめ
大坊珈琲店のコーヒーポットとネルフィルターが製品化!
ポットはYUKIWAの先端を潰した商品なので、ご自分でYUKIWAポットを加工するほうが安価ではありますが、加工するのは不安な方はこちらを購入してみてもいいかもしれません。