日本では「喫茶店」や「カフェ」などコーヒーを飲むお店でもそれぞれ表記が違うことがありますよね。
それぞれどういった由来なのか調べました。
喫茶店の名前の由来は「鎌倉時代の茶」

「喫茶」はもともと鎌倉時代に伝わった「茶」を飲用し、たしなむという意味の言葉です。
現代では紅茶やコーヒーなども含み、果汁や清涼飲料水なども含んで表現されることが多いです。
喫茶店ではコーヒー紅茶などの飲み物のほかに、菓子やサンドイッチなどの軽食を提供するお店も含みます。
近年はヨーロッパ風の「カフェ」を表記するお店も多くなり、「喫茶店」は日本の大正、昭和のレトロスタイルなお店を表現する言葉としても使われてきています。
カフェの名前の由来は「コーヒー」

「カフェ」の由来はもともとは「コーヒー」の意味
ヨーロッパの都市部にある飲食店を意味する言葉です。
パリやウィーンが代表的なものと知られています。
街路に面し、歩道にテーブルやいすが置かれています。
日本では明治時代の終わりに「カフェパウリスタ」が開業され、ヨーロピアンスタイルが始まりました。
現在の日本のカフェはこの時代から始まっています。
近年ではネットカフェなどの商業的な意味でもカフェを表記することが多くなってきています。
まとめ

「喫茶店」は茶を由来とする語源。現在は大正昭和スタイルのお店をさすことが多い。
「カフェ」はコーヒーが語源。日本でははヨーロッパに影響を受けた飲食店の事を示すことが多い。